戻る

連絡担当者会社名:株式会社カナモト
氏 名:守屋 遼太
部署名:営業統括本部 ニュープロダクツ室
TEL:03-5408-5605
FAX:03-3431-6730
E-mail:moriya@kanamoto.co.jp
技術名称吊荷下の人を検出しアラートで知らせる「AIスコープ」
災害の種類(抑止可能なリスク)04飛来、落下
07激突され
08はさまれ、巻き込まれ
後付け
概要・活用方法【概要】
クレーンフックに取り付けたカメラで撮影した映像をもとにAIが吊荷に近づいた人を自動で検知し、任意の場所に別置きした警報ボックスによってクレーンオペレーターと作業員に警報音と警告灯で通知するシステム。
【活用方法】
クローラクレーン、オールテレーンクレーン、トラッククレーン、タワークレーンなど、さまざまな種類のクレーンに取付可能。
特徴・効果①吊荷や合図者に意識を集中しているオペレーターに対して、人が吊荷に近づいたことを知らせる。
②吊荷とクレーン操作室の間に障害物がある場合など、オペレーターが吊荷を直接視認できないときに、特に効果を発揮。
活用上の注意点・吊荷の真下など、カメラの死角に入る部分は検知不可。
・気圧計にて検出エリア(8m×8mの四角形)を生成しているため、カメラボックスの電源は必ず地上で入れる。
価格等販売:販売不可
レンタル:【短期】84,000円/月 取寄料・設置費・基本料等 別途 ,【長期】(12ヶ月)69,000円/月 取寄料・設置費・基本料等 別途
活用実績(件数又は現場数)民間:8件 公共:5件 国交省:4件
特許・NETIS特許:無
NETIS:無
ホームページ等https://www.kanamoto.co.jp/kenki/kenki00.html
活用上の問題点
(残留リスク)
① 問題点(残留リスク)の内容と対応策
・吊荷の真下など、カメラの死角に入る部分は検知不可であること。
・30m以上の高さで使用した場合には、本機の機能が正常に作動しません。
 一部の大型クレーン等では、本機の有効性が失われる可能性があります。
② 対応策についての今後の計画
・カメラの死角に入る部分は検知不可なので、想定される吊り荷の大きさにより、適切な設置場所に本機を据え付ける事が必要です。
・光学ズーム機能を搭載したカメラを活用することにより、本来の性能と遜色ない検知性能を有するかどうか、検証を行っている。
備考
参考図・写真

留意事項
(1) 申請書の内容をホームページに掲載することについては、同意したものとみなします。
(2) ホームページに掲載する情報に対するついての責任は、提出者が負うものとします。
(3) 利用者からのホームページ等に掲載された情報に関する問い合わせについては提出者が対応するものとします。
(4) 掲載する写真や文章は著作権法等の関連法令を遵守し、個人情報の保護に配慮してください。