2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 特定技能 (建設機械施工分野で)特定技能への移行の試験を受けたいがその手続きを教えてほしい 一般社団法人建設技能人材機構にお問合せ願います。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 特定技能 技能実習生の在留資格を特定技能に移行させたいがその手続きを教えてほしい 最寄りの各地方出入国在留管理局・支局の相談窓口(外国人在留総合インフォメーションセンター等)にお問合せ願います。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 再受検 初回の試験で不合格となった時、もう一度試験を受けるときの手続きを教えてほしい 受検した試験の不合格がわかった時点で再受検の希望の有無をご連絡願います。再受検を希望される場合は、当協会より再受検日程決定のためのご連絡をさせて頂き、日程決定後請求書をお送りしますので、受検料をお支払いください。併せて、受検手続支援サイトへの再受検の手続きをお願いします。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 試験結果 試験の結果を知る方法を教えてほしい 受検手続支援サイトを利用されている場合は、試験日から2週間後までに受検手続支援サイトに合否結果が登録されますので、監理団体等ご自身で支援サイトにて確認をお願いします(当協会への電話・メールでのお問合せにはお答えしておりません)。また、監理団体等へは合否結果を郵送します。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2025年9月2日 jcma 実技試験 実技試験をうけるために監理団体が建設機械施工の実習実施者に対し安全衛生対策上指導すべきことがあれば教えてほしい 厚生労働省(「技能実習制度 運用要領(第4章第2節第3(7))」、「技能実習生が建設作業を安全に行うための第一歩」)及び外国人技能実習機構(「技能実習生安全衛生対策マニュアル<建設職種>」)のHPに掲載されている小冊子をご覧ください。なお、建設機械施工技能実習評価試験の合格証明書及び合格通知書を携帯することで法的に建設機械の運転操作が可能となるものではありません。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 受検手続き 受検手続き中の実習生が失踪して受検できなくなった時の手続きを教えてほしい 試験関係では、➀受検手続支援サイトのキャンセル、➁当協会への試験中止及び受検料入金の有無の連絡をお願いします。他に在留庁への手続き、外国人技能実習機構への届け出、警察への連絡等をお願いします(詳細は関係機関にお問合せ願います)。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 受検手続き 足の骨折で実習生が機械の運転操作ができず試験を受けることができない時の手続きを教えてほしい ➀受検手続支援サイトのキャンセル、➁当協会への試験中止の連絡をお願いします。なお、今般の新型コロナウイルスのような社会的対応(自宅療養等)が必要な場合は、別途対応させて頂きます。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 申込書 同一実習実施者だったので申込書一枚に受検者数5名と書いて送付したが、この後どうなるか教えてほしい 5名全員が同日に受検できるよう配慮いたしますが、そのようにできない場合は当協会より連絡いたします。なお、実習実施者が異なる場合は実習実施者毎に申込書を作成願います。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 申込書 試験会場と受検月の組合せを第1希望のみ書いて送付したが、この後どうなるか教えてほしい 第1希望に受検できる場合は、関係書類送付(受検日の一ケ月半前)まで当協会から連絡はありません。そうでない場合は当協会より連絡いたします。…
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 jcma 申込書 試験会場と受検月の組合せの第1・2希望の決め方を教えてほしい 当協会のHPにある定期試験開催日程より、実習生の勤務地から会場を決めて頂き、その会場で試験が予定されている月と実習修了日より再受検を考慮して受検月を決めて頂くことになります。なお、日にちは当協会で決定いたしますので、日にちの指定はご遠慮願います。…