bukai_kensetsugyou

概要部会構成年間スケジュール分科会活動報告機電技術者意見交換会月次活動報告

建設業部会は、一般社団法人日本建設機械施工協会の業種別部会に属し、
建設業の会員会社で構成されており、各種の活動を行っています。

1.活動内容

当部会の事業活動は、21世紀において施工の更なる機械化を視野に入れ、以下の活動を行っています。

 (1) 関係官公庁および協会員企業との、相互間の建設事業の機械化に関する情報交換
 (2) 地球環境と調和した建設機械および施工法の検討
 (3) 建設機械施工の安全性の検討
   (4)業界の機電職員不足解消に向けた取り組み
 (5)ICT を活用した安全対策

 

 

 

2.年間事業計画

 令和4年度事業計画

3.事業報告

 令和3年度事業報告
   令和2年度事業報告
 令和元年度事業報告
 平成31年度事業計画
 平成30年度事業報告
   平成29年度事業報告

   平成28年度事業報告
 平成27年度事業報告
 平成26年度事業報告
 平成25年度事業報告
 平成24年度事業報告
 平成23年度事業報告
 平成22年度事業報告
 平成21年度事業報告

令和3年度 部会員

NO役 名会社名
1部会長㈱竹中工務店
2幹事長西松建設㈱
3副幹事長㈱安藤・間
4副幹事長㈱フジタ
5副幹事長㈱NIPPO
6幹 事㈱大林組
7幹 事㈱奥村組
8幹 事鹿島建設㈱
9幹 事鹿島道路㈱
10幹 事㈱熊谷組
11幹 事五洋建設㈱
12幹 事佐藤工業㈱
13幹 事清水建設㈱
14幹 事大成建設㈱
15幹 事前田建設工業㈱
16幹 事三井住友建設㈱
17幹 事大林道路㈱
18委 員㈱大本組
19委 員奥村組土木興業㈱
20委 員小野田ケミコ㈱
21委 員オリエンタル白石㈱
22委 員㈱ガイアート
23委 員㈱鴻池組
24委 員㈱佐藤渡辺
25委 員三信建設工業㈱
26委 員世紀東急工業㈱
27委 員ゼニヤ海洋サービス㈱
28委 員大成ロテック㈱
29委 員大豊建設㈱
30委 員㈱竹中土木
31委 員鉄建建設㈱
32委 員東亜建設工業㈱
33委 員東亜道路工業㈱
34委 員東急建設㈱
35委 員東興ジオテック㈱
36委 員東洋建設㈱
37委 員戸田建設㈱
38委 員飛島建設㈱
39委 員㈱日衡
40委 員日特建設㈱
41委 員日本国土開発㈱
42委 員日本道路㈱
43委 員日本ハイウェイ・サービス㈱
44委 員福田道路㈱
45委 員㈱不動テトラ
46委 員前田道路㈱
47委 員真柄建設㈱
48委 員村本建設㈱
49委 員山﨑建設㈱
50委 員㈱横河ブリッジ
51委 員ライト工業㈱
52委 員(一社)全国圧入協会
53委 員青木あすなろ建設㈱

分科会活動

分科会名構成
会社
議  題活動内容
機電技術者
交流企画WG
10社1)機電技術者の育成・交流に資する活動を検討する。
2)年間活動計画の立案
3)第●回機電技術者意見交換会の企画、実施アンケート調査
4)報告書のまとめ年度末に見直しの実施
活動期間:平成24年4月~継続中
平成25年度報告書
H24度:8社、H25度:11社
H28度:『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』を作成・販売
『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』
R1度:『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』を作成・販売
『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』2020年改訂版
R02.11.26『2020年機電技術者のための講演会』の開催
R03.10.8『2021年機電技術者のための講演会』の開催
R05.02『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』2022年改訂版
クレーン
安全情報WG
13社「クレーン安全協議会」における活動内容の継続
2)門型、天井クレーンを除く固定式クレーン
 (タワークレーン、ジブクレーン)を対象として移動式クレーンと同様に事故事例の収集・分析を行う。
2020.03『安全衛生教育用テキスト 移動式クレーン 災害ゼロに向けて』改訂
2017.12『クレーン・関連事故・災害情報』公開
活動期間:平成25年6月~継続中
H25度:9社
建設業
ICT安全WG
8社
(他日建連委員6社)
1)ICT を活⽤した安全対策技術の重要性と、その技術導⼊に関する課題検討・改善を目指す。
2)現場の協調安全に関する業界自主基準作成
1)建設業界の意見抽出
 ・現場が実感する不具合の洗い出しとデータ整理(アンケート調査 等)
2)有益な技術情報の展開
 ・建設業部会内へも展開
 ・安全施工WGにて得られた知見を発信
3)安全施工WGとの連携
 ・安全施工WGの活動に対する協力
4)日建連との連携
 ・他団体及び官公庁への提言に向けた業界の意見調整
R04.01.21『建設施工へのICT 活用による安全施工 に対し取り組むべき課題』
に対するアン ケートの結果HP公開
機電i-con現場WG10社1)施工者の立場としての「生の声」を収集、分析、報告
2)ICTを活用した安全技術「ICT安全」の検討、報告
3)新積算基準に関する意見収集
1)i-Construction事例収集、分析
2) ICT安全に関する意見交換
3) i-Construction新積算基準に関する意見交換
機電i-Con現場WG アンケート結果について』にて成果報告
H30.03終了
建設機械
事故調査WG
9社建設機械に関わる建設工事事故・災害の未然防止及び再発防止のため、建設機械に起因する事故・災害及び建設機械の不具合等の事例を収集し、調査・分析を行う。
 結果について公開方法等、関係部会と調整し活用を図る。
1)建設機械関係の事故・災害事例の収集(17社255件)
・WGメーバー会社の事故・災害事例
2)事故・災害事例の調査・分析
・キーワードによる分類(事故の型、工種、機械)
・発生要因による分類(機械、設備、ヒューマンエラー)
3)関係部会との調整
・公開運用の検討
4)事例集の公開
・写真の図面化(ソフトで変換)
⇒事例集の公開に向けた分析結果を建設業部会内宛のみに157件に纏め2016.06.30災害・事故事例一覧をCDにして公開。
・建設業部会の会員への事故・災害事例提供依頼
2017.06『建設機械(クレーン以外)の事故・災害事例分析報告書』完成。
並びに157件の「建設機械の事故・災害事例」のデータベースをHPに掲載。

ドラグショベル
吊上げ作業事故防止検討会
8社1)クレーン機能付でないバックホウの使用について
2)クレーン機能付バックホウについて調査
3)クレーン機能付でないバックホウでの発生した事故事例、
ヒヤリハット事例について調査
4)提案
活動期間:平成24年4月~平成26年3月
『バックホウ(ドラグショベル)の吊上げ作業に関するアンケート調査報告書』
建設機械
事故防止推進
14社1)建設機械安全報告情報公開システムの検討
2)情報公開様式の検討
3)公開システムの発注
4)安全情報技術会議設立の提案
情報公開に向けてのシステムの検討
情報公開様式の検討
情報公開の手法等をWEB業者と協議し、システム発注
他部会に委員派遣を要請し、合同で安全情報技術会議設立を提案
建設機械の安全提案9社1) 情報公開による建設機械関連
  事故の再発防止システムの構築提言
2007年3月 最終活動報告書作成。 建設機械の不具合事故事例を建設 業部会員 より情報提供を呼びかけ 公開に向けてWebサ ーバの仕様 を検討 他部会との意見交換会開催 当該分科会の活動は終了
2007年度からは「建設機械事故 防止推進  分科会(仮称)」として 活動展開予定
環境7社1)「環境辞典/環境Q&A」
 キーワードのとりまとめ
環境用語集作成(2006年)
機電技術活性化7社1)建設機械施工技士検定制度
2)技術開発、機電枠からの脱却等
3)機電技術の今後の方向性
2004年10月21,22日 第8回若手機電技術者 意見交換会 開催
「機電技術活性化の検討」報告書作 (2005年6月)
技術情報
交換活性化
13社1) 部会ホームページの開設
2) 若手機電技術者意見交換会の充実
2003年3月 公開
2001年10月18,19日 第5回開催若手機電技術者意見 交換会開催
報告書作成
「建設の機械化」誌に投稿 (2002年8月号掲載)
2002年10月24,25日 第6回若手機電技術者意見交換 会開催
報告書作成
建設機械
事故防止推進
15社1) 思わぬ事故事例のデータベース化
2) 機械事故防止に関する改善
  事例の収集および事故防止策の提言
事故事例・改善事例の電子データ化、
報告書完成(2003年6月)
施工技術活性化12社1) Co2削減効果算定方法の策定
2) 将来対応型建設機械
・施工法のコンセプト・イメージ創り
「建設工事における二酸化炭素排出量の検討」報告書作成(2000部)
同上「建設の機械化」誌に投稿(2002年10月号掲載)
報告書完成 (2003年6月)

1.概 要

 機電技術者意見交換会は、

 1) 情報活動の場として機能させる(「人つくり」、「場つくり」)
 2) 建設業各社機電部門の活性化の一助とする
 3) 機電技術者の地位向上の一施策として役立てる

   等を目的として、当部会会員各社の入社して10年前後の機電技術者を対象としている。

2.実 績
(2020年からコロナ禍で休止中 ➤web講演会代替企画を実施)

  開催年月日 開催場所 参加者数 討議テーマ
第23回

2019/10/10,11

国立オリンピック記念
青少年総合センター
23名

・「機電技術者はAIとどう付き合っていくべきか」
第23回機電技術者意見交換会報告書

第22回

2018/10/15,16

25名

・「機電技術者はAIとどう付き合っていくべきか」
第22回機電技術者意見交換会報告書

 

第21回

2017/10/16,17

25名

・「将来を見据え、生産性向上をはかるために、機電技術者として何を開発するか」
・第21回機電技術者意見交換会報告書

第20回

2016/10/13,14

22名

・魅力ある建設業にするために、機電技術者が今果す役割について
・第20回機電技者意見交換会報告書

第19回 2015/10/8,9 23名

・あなたは機電技術者として今何を頑張りますか?~魅力ある建設業にするために~
・第19回機電技者意見交換会報告書

第18回 2014/10/2,3 23名

・あなたは機電技術者として今何を頑張りますか
~10年後の夢を語ろう~
・第18回機電技者意見交換会報告書

第17回 2013/10/17,18 24名

・あなたは機電技術者として今何を頑張りますか
~10年後の夢を語ろう~
・第17回機電技者意見交換会報告書

第16回 2012/10/4,5 23名

・私が考える未来の機電技術者
・第16回機電技術者意見交換会報告書

第15回 2011/10/6,7 24名 ・ものづくりの楽しさをどのように伝えるか(3)
・第15回機電技術者意見交換会報告書
第14回 2010/10/7,8 27名 ・ものづくりの楽しさをどのように伝えるか(2)
・第14回機電技術者意見交換会報告書
第13回 2009/10/1,2 23名 ・ものづくりの楽しさをどのように伝えるか
・第13回機電技術者意見交換会報告書
第12回 2008/9/8,9 23名 ・様変わりする外部環境における機電技術者の果たす役割
・第12回機電技術者意見交換会報告書
第11回 2007/9/6,7 23名 ・様変わりする外部環境における機電技術者の果たす役割(2)
・第11回機電技術者意見交換会報告書
第10回 2006/11/21.22 24名 ・様変わりする外部環境における機電技術者の果たす役割
・テーマの討議成果
・第10回機電技術者意見交換会報告書
第9回 2005/6/16,17 27名 ・建設業と安全(今我々にできること)
・建設と環境(今我々に求められてること)
・テーマの討議成果
・第9回技術者意見交換会報告書
第8回 2004/10/21.22 28名 ・今後の建設業のあり方(機電技術者活性化の提言)
・テーマの討議成果
・第8回機電技術者意見交換会報告書
第7回 2003/6/5.6 29名 ・今後の建設業のあり方(機電技術者は何ができるか)
・テーマの討議成果
・第7回機電技術者意見交換会報告書
第6回 2002/10/24.25 29名 ・今後の機電技術者の役割
(機電技術者活性化の提言)
・テーマの討議成果
・第6回機電技術者意見交換会報告書
第5回 2001/10/18.19 32名 ・近未来・将来を見据えた建設機械の提案
・魅力ある機電技術者像とは
・テーマの討議成果
・第5回若手機電技術者意見交換会報告書
第4回 2000/10/20.21 30名 ・機電技術者からみた建設業における環境
技術の展望
・テーマの討議成果
・第4回若手機電技術者意見交換会報告書
第3回 1999/10/29.30 39名 ・機電技術者の将来
・テーマの討議成果
・第3回若手機電技術者意見交換会報告書
第2回 1998/10/05.06 37名 ・10年後の機電社員(機電社員の目指すもの)
・機電社員と環境と安全
・テーマの討議成果
・第2回若手機電技術者意見交換会報告書
第1回 1997/11/13.14 国立オリンピック記念
青少年総合センター
34名 ・新技術と機電社員
・建設業における環境と安全
・テーマの討議成果
・第1回若手機電技術者意見交換会報告書

建設業部会 R5年4月度活動報告

機電交流企画WG
月 日 4月13日(木)
出席者 落合博幸主査他4名(内WEB参加者1名)
議 題 ①2023年度WG活動計画(若手見学会、講演会、機電職女性職員企画)
②R06機電技術者意見交換会のオリンピックセンター開催復活について
③その他
クレーン安全情報WG
月 日 4月19日(水)
出席者 久田英貴主査他10名(内WEB参加者3名)
議 題 ①タダノGR-1000N-1の報告
②事故事例・特殊現場紹介
③「移動式クレーン支持盤養生マニュアル」の質問に関する対応について
④その他
三役会
月 日 4月21日(金)
出席者 洗光範部会長他6名(内WEB参加者1名)
議 題 ①4/13機電交流企画WG報告
②4/19クレーン安全情報WG報告
③5/11開催予定建設業ICT安全WG進行案
④三役の部会外活動の確認
(運営幹事会、シンポジウム実行委員会、研究開発等助成検討委員会、標準化会議、国内標準委員会)
⑤その他(6/21 2023建設施工研修会開催について)

建設業部会 R5年3月度活動報告

建設業部会
月 日 3月2日(木)
出席者 洗光範部課長他20名(内WEB参加者12名)
議 題 ①部会長挨拶
②R04年度活動報告
③R04年度各WG活動報告
④R04年度 建設業部会外活動報告
・R04年度 建設施工と建設機械 ・R04年度 建設施工の地球温暖化対策検討分科会
・R04年度 研究開発等助成検討委員会(旧 研究開発助成委員会)
・R04年度 合同部会 ・R04年度 標準部会関連委員会
⑤R05年度活動計画
⑥その他・意見交換:  JCMA令和5年度からの事業計画追加重点項目(建設施工の自動化・自律化・遠隔化、   カーボンニュートラル建設機械の低燃費化 等)
建設業ICT安全WG
月 日 3月15日(水)
出席者 中野正晴委員他5名(内WEB参加者3名)
議 題 ①次年度活動計画の確認
②次年度主査・副主査の選任について
③ICT安全対策機器アンケート39件の検討について
④その他
三役会
月 日 3月20日(月)
出席者 洗光範部会長他3名
議 題 ①R5年度の活動計画(見学・講演)について
②各WG報告
③その他

建設業部会 R5年2月度活動報告

建設業ICT安全WG
月 日 2月2日(木)
出席者 齋藤貴之主査他6名(内WEB参加者2名)
議 題 ①ICT安全対策機器アンケート(案)の検討
②その他
機電交流企画WG
月 日 2月20日(月)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者6名)
議 題 ①『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』発行への進捗報告
②令和5年度に向けた活動計画について(3月上旬開催予定建設業部会対応)
③その他
クレーン安全情報WG
月 日 2月21日(火)
出席者 久田英貴主査他10名
議 題 ①リープヘルクレーンの不具合報告のその後
②事故事例発表
③支持地盤養生マニュアルの対応について
④令和5年度に向けた活動計画について(3月上旬開催予定建設業部会対応)
⑤その他

建設業部会 R5年1月度活動報告

機電交流企画WG
月 日 1月19日(木)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者5名)
議 題 ①『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂作業報告
②その他
三役会
月 日 1月31日(火)
出席者 洗光範部会長他5名
議 題 ①R05事業計画・R04事業報告書の作成依頼関係
②R05.03建設業部会 開催調整
③WG報告:
 ◆クレーン安全情報WG関係_リープヘルの抜け止めピン破損事故について
 ◆「移動式クレーン杭打機等の支持地盤養生マニュアル」~2022年問合せ~報告
 ◆機電交流企画WG関係_建設業界リクルート活動用パンフ_230127_22 報告、見学会検討
 ◆建設業ICT安全WG関係_0130段階アンケート報告
 ◆その他R5.02.28 R04年度 JCMA合同部会 開催案内
④その他

建設業部会 R4年12月度活動報告

機電交流企画WG
月 日 12月16日(金)
出席者 本多茂主査他6名(内WEB参加者4名)
議 題 ①10/19(水)『2022年機電技術者のための講演会』報告書の調整
②『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂作業報告
③その他
クレーン安全情報WG
月 日 12月20日(火)
出席者 久田英貴主査他4名(全員WEB参加)
議 題 ①事故事例発表
②支持地盤養生マニュアルの改訂にむけて
③その他
三役会
月 日 12月26日(月)
出席者 洗光範部会長他5名(内WEB参加者1名)+レンタル業部会より2名通常参加
議 題 ①レンタル業部会からの報告(レンタル業部会長・コンプライアンス分科会長御来訪)
 ・「お客様の安全技術情報の集約とプラットフォーム化の検討」
 ・「レンタル業としてのトラック輸送業における運賃について」
②各WG報告
 ◆12/16機電交流企画WG報告   ・「2022年度 機電技術者のための講演会」機関誌報告書作成進捗状況
  ・『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂作業状況
 ◆12/20クレーン安全情報WG報告
 ◆建設業ICT安全WGアンケート作業進捗状況報告
③その他・合同部会情報

建設業部会 R4年11月度活動報告

建設業ICT安全WG
月 日 11月22日(火)
出席者 齋藤貴之主査他7名(内WEB参加者1名)
議 題 ①ICT安全対策機器アンケート(案)の検討
②国交省:建設機械施工の自動化・自律化協議会について_第2回安全・基本設定WG報告
③その他
三役会
月 日 11月25日(金)
出席者 洗光範部会長他4名(内WEB参加者1名)
議 題 ①各WG活動報告
◆機電交流企画WG報告
・谷沢川分水路工事WEB見学会の質疑応答公開対応について
・「2022年度 機電技術者のための講演会」機関誌報告書作成進捗状況
・『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂作業状況
◆クレーン安全情報WG報告
◆国交省:建設機械施工の自動化・自律化協議会第2回安全・基本設定WG報告
◆建設業ICT安全WG報告
②その他
・11/29-30シンポジウムのお知らせ

建設業部会 R4年10月度活動報告

建設業部会
月 日 10月4日(火)
出席者 洗光範部会長他25名(内WEB参加者17名)
議 題 ①部会長挨拶
②令和4年度建設業部会上期活動報告
③各WG報告 ・機電技術者交流企画WG ・クレーン安全情報WG ・建設業ICT安全WG
④その他
・部会外協会事業
・国交省「建設機械施工の自動化・自律化協議会」について
・部会員の皆様からのご意見、ご提案
機電交流企画WG
月 日 11月22日(火)
出席者 本多茂主査他10名(内WEB参加者2名)
議 題 ①9/27令和4年度若手WEB現場見学会 報告
②10/19『2022年機電技術者のための講演会』最終調整
③『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂作業報
④その他
2022年機電技術者のための講演会
月 日 10月19日(水)
出席者 洗光範部会長他115名(内WEB参加者92名)
講 演 ①『3Dデジタル技術が拓く映像体験の拡張と未来』
  NHKエンタープライズ 執行役員/イノベーション戦略室長 福原哲哉 様
②『DX Smart Constructionの次なる挑戦』
  コマツ 執行役員 スマートコンストラクション推進本部長 四家千佳史 様
クレーン安全情報WG
月 日 10月27日(木)
出席者 久田英貴主査他8名
議 題 ①第42回全国クレーン安全大会(金沢大会)について
②事故事例報告
③その他

建設業部会 R4年9月度活動報告

三役会
月 日 9月2日(金)
出席者 洗光範部会長他4名(内WEB参加者1名)
議 題 ①各WG活動報告:
・8/4機電交流企画WG報告
・9/27令和4年度若手現場WEB見学会谷沢川分水路工事
・10/19 「2022年度 機電技術者のための講演会」進捗状況
・『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂作業状況
・8/10モーメントリミッターの設定方法のヒアリング(対コベルコ建機)報告
・8/24国交省:建設機械施工の自動化・自律化協議会「施工管理・検査基準WG」公募要領(案)打合せ
・8/30クレーン安全情報WG報告
・8/31令和4年度若手現場WEB見学会谷沢川分水路工事事前打合せ報告
②その他
・6/6国交省 建設機械施工の自動化・自律化協議会安全・基本設定WG メーカヒアリング
・6/30モーメントリミッターの設定方法のヒアリング(対 コベルコ)
機電交流企画WG
月 日 9月6日(火)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者3名)
議 題 ①9/27(火)『令和4年度若手現場WEB見学会-谷沢川分水路工事』準備報告
②10月2022年度機電職WEB講演会の準備報告
③その他(建設業部会予定等)
令和4年度若手現場WEB見学会
月 日 9月27日(火)
参加者 洗光範部会長他5名,他WEB参加者107名
詳 細 【工事名】谷沢川分水路工事
【所在地】世田谷区玉堤二丁目地内~同区玉川台一丁目地内
【見学目的】現場見学を通し、若手機電技術者の育成の場提供
【発注者】東京都第二建設事務所
【施工者】安藤ハザマ・東鉄・京急建設共同企業体
【施工内容】土圧シールド工法、垂直コンベア、ニューマチックケーソン工法等
【発信会場】谷沢川出張所(世田谷区玉堤2-14)

建設業部会 R4年8月度活動報告

機電交流企画WG
月 日 8月4日(木)
出席者 本多茂主査他8名(内WEB参加者4名)
議 題 ①9/27(火)『令和4年度若手現場WEB見学会-谷沢川分水路工事』準備報告
②10月2022年度機電職WEB講演会の準備報告
③『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂作業:未着手ページの再考 等
④その他
クレーン安全情報WG
月 日 8月30日(金)
出席者 久田英貴主査他8名(内WEB参加者1名)
議 題 ①「ML(過負荷防止装置)の設定方法のヒアリング」(6/30コベルコ建機・8/10タダノ報告)今後の進め方(部会会社への報告展開について 含む)
②事故事例発表
③『建設業界(機電職)就職活動用ガイド』改訂に伴う「08建築工事について」の改訂意見について
④その他(「支持地盤養生マニュアル」の改訂等)

建設業部会 R4年7月度活動報告

ICT安全WG
月 日 7月19日(火)
出席者 齋藤貴之主査他9名(内web参加1名)
議 題 ①国交省:建設機械施工の自動化・自律化協議会について
・6/22安全・基本設定WG報告(6/17:国交省対JCMA関係者のみ説明会-委員報告)
②「ICT機器全般」をターゲットとした情報収集・積上げの実施計画検討
③その他
三役会
月 日 7月21日(木)
出席者 洗光範部会長他4名
議 題 ①国交省:建設機械施工の自動化・自律化協議会について
 6/22安全・基本設定WG報告(6/17:国交省対JCMA関係者のみ説明会-委員報告)
 7/19建設業ICT安全WGへ展開
②モーメントリミッターの設定方法のヒアリング(対 コベルコ建機)
③その他
・若手機電技術者意見交換会代替企画(講演会・見学会)について報告調整
・就活パンフレット改訂作業報告

建設業部会 R4年6月度活動報告

モーメントリミッタ(過負荷防止装置)の設定方法のヒアリング(対 ㈱加藤製作所)
月 日 6月3日(金)
出席者 久田英貴主査他4名
議 題 (1)モーメントリミッタ設定方法の今後の改善について
   ①要望事項の対応案、②今後の予定
(2)要望事項に関する問題点について
(3)使用者側において注意すること
機電交流企画WG
月 日 6月10日(金)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者4名)
議 題 ①R04年度のWEB講演会とWEB見学会の計画報告
②パンフレット改訂について
③その他
クレーン安全情報WG
月 日 6月17日(金)
出席者 久田英貴主査他7名(内WEB参加者1名)
議 題 ①6/3「ML(過負荷防止装置)の設定方法のヒアリング」_加藤製作所 報告。  今後の進め方(部会会社への報告展開について含む)
②事故事例発表
③『建設業界(機電職)就職活動用ガイドの改訂に伴う「建築工事について」頁の校正について
④その他(三役・事務局からの連絡)
三役会
月 日 6月21日(火)
出席者 洗光範部会長他3名
議 題 ①各WG活動報告:   6/3 モーメントリミッターの設定方法のヒアリング(対 加藤製作所)、6/10機電交流企画WG
 ・若手機電技術者意見交換会代替企画(講演会・見学会)について報告調整・就活パンフレット改訂作業報告
  6/17クレーン安全情報WG
②その他・6/6国交省 建設機械施工の自動化・自律化協議会安全・基本設定WG メーカヒアリング
 ・6/30モーメントリミッターの設定方法のヒアリング(対 コベルコ)
モーメントリミッタ(過負荷防止装置)の設定方法のヒアリング(対 コベルコ建機㈱)
月 日 6月3日(金)
出席者 久田英貴主査他4名
議 題 (1)モーメントリミッタ設定方法の今後の改善について
   ①要望事項の対応案、②今後の予定
(2)要望事項に関する問題点について
(3)使用者側において注意すること

建設業部会 R4年5月度活動報告

三役会
月 日 5月19日(木)
出席者 鈴木博士部会長他7名
議 題 ①各WG活動報告:
 機電交流企画WG・就活パンフレットの見直し・若手機電技術者意見交換会代替企画(講演会・見学会)について
④その他

建設業部会 R4年4月度活動報告

クレーン安全情報WG
月 日 4月15日(金)
出席者 中島康弘主査8名
議 題 ①ラフテレーンクレーンのモーメントリミッター機能追加の件について、今後の進め方について
 ※三役会からの指摘を含めR04活動計画の再検討
②事故事例発表
③その他(活動の提案)
機電交流企画WG
月 日 4月22日(金)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者3名)
議 題 ①R04年度の活動準備報告・講演会 アンケート報告、見学会 アンケート報告
②パンフレット改訂について
③その他
建設業ICT安全情報WG代表打合せ
月 日 4月25日(月)
出席者 齋藤貴之主査他3名
議 題 ①令和4年度の活動計画策定に向けた打合せ  ・本WGの設立経緯からこれまでの活動確認 ・類似委員会、国交省の方針再確認
②その他
三役会
月 日 4月28日(木)
出席者 鈴木博士部会長他6名(内web参加者3名)
議 題 ①各WG活動報告  ◆4/15クレーン安全情報WG:  ・ラフタークレーンのモーメントリミッター設置に絡む活動見直し  ・その他新規活動の方向性について
 ◆4/22機電交流企画WG:  ・就活パンフレットの見直し  ・若手機電技術者意見交換会代替企画(講演会・見学会)について
 ◆4/25建設業ICT安全WG代表者打合せ
②部会としての企画(講演会・見学会)について
③JCMA R03事業報告書案について(5/9 〆切)
④その他

建設業部会 R4年3月度活動報告

三役会
月 日 3月22日(火)
出席者 鈴木博士部会長他7名(内web参加者4名)
議 題 ①R4年度各WGの活動計画確認  a) 機電交流企画WG・就活パンフレットの見直し・若手機電技術者意見交換会代替企画(講演会・見学会)について
 b) クレーン安全情報WG・ラフタークレーンのモーメントリミッター設置に絡む活動見直し・    その他新規活動の方向性について
 c) 建設業ICT安全WG(予定報告3/23i-Con推進WG安全施工WG紹介)
②部会としての見学会について
③JCMA事業報告書案について(5/9 〆切)
④その他

建設業部会 R4年2月度活動報告

令和3年度 若手現場WEB見学会
月 日 2月10日(木)
出席者 鈴木博士部会長他67名(WEB参加者60名)
内 容 工 事 名:千代田幹線整備事業 見学場所:神奈川県足柄上郡山北町川西 見学場所:千代田区飯田橋3丁目~港区港南1丁目 見学目的:現場見学を通し、若手機電技術者の育成の場提供 詳  細:動画とliveの組合わせによるzoom配信見学会 動画①『千代田幹線整備事業』→PPT説明『動画①具体的説明』→動画②『初期掘進』→動画③『本掘進』 →Live映像①『中央管理室~発進立坑』→動画④『シールドマシン組立動画』→Live映像②『発進立坑~坑内』 →Live映像③『後続台車』→チャットによる質疑応答 発 注 者:東京都下水道局 施 工 者:奥村・大豊建設共同企業体(特) 配信会場:千代田幹線工事所 中央管理室&安全センター
三役会
月 日 2月15日(月)
出席者 鈴木博士部会長他3名
議 題 ①2/10千代田幹線工事WEB視察報告
②2/17開催予定 クレーン安全情報WG予定報告
③2/24開催予定 合同部会の途中報告と調整
④3/3開催予定 建設業部会の途中報告と調整・各WGの報告書について・3/4締切 JCMA事業計画について
クレーン安全情報WG
月 日 2月17日(木)
出席者 中島康弘主査7名(内WEB参加者3名)
議 題 ①ラフテレーンクレーンのモーメントリミッター機能追加の件について、今後の進め方について。活動計画への検討
②事故事例発表
③その他(活動の提案)
建設業ICT安全情報WG
月 日 2月18日(金)
出席者 岩下正剛主査他6名(内WEB参加者4名)
議 題 ①R04度WG主査の選任
②R03下期活動内容の報告
③R04活動計画について
a- 今後のWG体制、b- 日建連との関り方整理、c- 安全施工WGからの想定課題、d- 国交省安全協議会(自動・自律・遠隔)との関り方
④その他
合同部会
月 日 2月24日(木)
出席者 鈴木博士部会長他155名(内WEB聴講者120名)
議 題 ①「道路橋メンテナンスにおけるAI/ICTの活用」:  国立研究開発法人 土木研究所技術推進本部 先端技術チーム 主任研究員 茂木 正晴 様
②「クレーン遠隔操作 『タワリモ』について」:  竹中工務店 生産本部 生産企画部 副部長 内藤 陽 様
③「働く人を中心とした、建設現場のテレワークシステムK-DIVE CONCEPT」:  コベルコ建機株式会社 新事業推進部 部長 山﨑 洋一郎 様
④最近の建設施工行政の動向について:  国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 施工安全企画室 室長 新田 恭士 様

建設業部会 R4年1月度活動報告

三役会
月 日 1月17日(月)
出席者 鈴木博士部会長他4名(内WEB参加者1名)
議 題 ①千代田幹線工事WEB視察関係・1/11の現地打合せ報告・2/4リハと2/10の本番について
②その他・1/24「トンネル機械技術委員会・技術講演会」お知らせ・2/24「合同部会」状況報告

建設業部会 R3年12月度活動報告

クレーン安全情報WG
月 日 12月6日(月)
出席者 中島康弘主査他8名
議 題 ①ラフテレーンクレーンのジブ折損事故>モーメントリミッタの設定について
②『つり上げ荷重0.5t 未満の取り扱いについて』JCMAスタンスについて
③災害事例報告
④その他
三役会+臨時建設業ICT安全WG 合同開催
月 日 12月13日(月)
出席者 鈴木博士部会長他9名(内WEB参加者1名)
議 題 【15:30-16:00 三役会】①11/18機電交流企画WG報告・10/8機電技術者のための講演会 報告書の進捗状況・千代田幹線工事WEB視察準備状況報告
②12/6クレーン安全情報WG報告・ラフテレーンクレーンのジブ折損事故>モーメントリミッタの設定について・『つり上げ荷重0.5t 未満の取り扱いについて』JCMAスタンスについて・災害事例報告
【16:00-17:00 三役会 + 臨時ICT安全WG】③ICT安全WGの今後の活動方針について・三役の委員のそれぞれの考え・WGの位置づけ。”建設業部会内”における安全施工WG(その他類似会議)との関り方(優先順位)見直しの必要性・国交省協議会が動き始めた際の本WGのスタンス
④その他・2021年度下期(2022.01~03)の企画予定調整(合同部会、千代田幹線工事WEB視察、広域レンタルの商品紹介企画)
機電交流企画WG
月 日 12月14日(火)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者4名)
議 題 ①機電技術者のための講演会報告(案)の原稿確認
②千代田幹線工事WEB見学会について・開催時期、必要資機材等…現場確認事項の報告と対応
③その他

建設業部会 R3年11月度活動報告

建設業ICT安全情報WG
月 日 11月9日(火)
出席者 岩下正剛主査他8名(内WEB参加者3名)
議 題 ①「建設施工へのICT活用による安全施工に関し取り組むべき課題に対するアンケート調査」報告書の取り扱い ・報告書案の検討、HP掲載に伴う調整
②本WGにおける次の活動提案・検討
③その他
三役会
月 日 11月12日(金)
出席者 鈴木博士部会長他4名(内WEB参加者1名)
議 題 ①10/25クレーン安全情報WGからの報告
②11/9ICT安全WGの報告
③11/18機電交流企画WGでの予定議題報告・10/8機電技術者のための講演会 報告書の進捗状況
④その他
機電交流企画WG
月 日 11月18日(木)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者5名)
議 題 ①10/1「機電技術者のための講演会」報告書について(アンケート分析結果含む)
②その他

建設業部会 R3年10月度活動報告

建設業部会
月 日 10月1日(金)
出席者 鈴木博士部会長他31名(内WEB参加者24名)
議 題 ①部会長挨拶
②R03年度活動体制
③R03年度年間活動計画・実績
④各WG報告 (1)機電技術者交流企画WG (2)クレーン安全情報WG (3)建設業ICT安全WG
⑤その他
(1)建設施工と建設機械シンポジウム (2)R03年度研究開発助成審査委員会 (3)R03年度標準部会関連委員会 (4) R03年度機械部会 情報化機器技術委員会(5)R03年度機械部会等 その他部会、委員会情報 (6)意見交換
2021機電技術者の為の講演会
月 日 10月8日(金)
出席者 鈴木博士部会長他137名(内WEB聴講者120名)
講 演 ①『油圧ショベル自動化AIの開発と実施工』 ㈱DeepX プロジェクトマネージャー 西村弘平様
②『ICT技術を用いた人と重機の接触災害リスク低減システムの開発 ~協調安全(Safety2.0)~』  清水建設(㈱)イノベーション推進部 小島 英郷 様
③『重機接触災害防止の人検知カメラ』㈱ライトブルーテクノロジー 上級研究員 谷口 俊一 様
クレーン安全情報WG
月 日 10月25日(月)
出席者 中島康弘主査他10名
議 題 ①10/1建設業部会上期報告について
②災害事例報告:・クレーン事故(モーメントリミッタの設定について)・TC接触災害・タワークレーン解体中災害
③その他:・TC衝突防止システム・TC合図用無線

建設業部会 R3年9月度活動報告

建設業ICT安全WG
月 日 9月7日(火)
出席者 岩下正剛主査他8名(内WEB参加者4名)
議 題 ①「建設施工へのICT活用による安全施工に関し取り組むべき課題に対するアンケート調査」の取り扱い(回答者への報告等)
②アンケート結果のHP公開について
③日建連との連携状況途中報告 
④その他
三役会
月 日 9月13日(月)
出席者 鈴博士部会長他8名(内WEB参加者1名)
議 題 ①「貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律の概要」説明(レンタル業部会)
②WG報告 ・8/30クレーン安全情報WG・9/7ICT安全WG・機電交流WG(次回9/16)10/8機電技術者のための講演会 準備状況
③10/1建設業部会議題検討
④その他
機電交流企画WG
月 日 9月16日(木)WEB会議
出席者 本多茂主査他8名
議 題 ①機電技術者のための講演会について
②その他

建設業部会 R3年8月度活動報告

機電交流企画WG
月 日 8月19日(木)
出席者 本多茂主査他9名(内WEB参加者7名)
議 題 ①10月講演会開催日の決定
②講演会役割分担・工程について(申込、撮影、アンケート、報告書 等)
③WEB講演会開催について・奥村組「千代田幹線工事」WEB視察の相談 
④その他(10月の理事会等との部会を含めたスケジュール調整)
三役会
月 日 8月23日(月)
出席者 鈴博士部会長他3名(内WEB参加者1名)
議 題 ①WG報告・ICT安全の方向性・機電交流WG 10月講演会の準備報告含む
②その他・10月の理事会に向けた建設業部会上期報告開催の調整・映画会情報
クレーン安全情報WG
月 日 8月30日(月)
出席者 中島康弘主査他11名
議 題 ①国交省の定置式水平ジブクレーンの導入検討について
②その他・クレーン協会案内(日本機械学会2021年度年次大会 日本機械学会-日本クレーン協会合同企画、第41回全国クレーン安全大会の開催)・建設業部会開催調整結果等
③災害事例報告:高所作業車転倒、空調服ファンより溶接火花侵入のやけど、タワーフロント解体中倒れてきたジブストラットに挟まれ負傷、テレスコブーム降下時に解体工に激突

建設業部会 R3年7月度活動報告

三役会
月 日 7月19日(月)
出席者 鈴木博士部会長他6名(内WEB参加者2名)
議 題 ①6/22ICT安全WGの今後の方針説明
②6/18機電交流企画WGのWG報告(年度内の講演会調整・千代田幹線工事のWEB視察調整)
③映画会情報 ④その他(国交省の最新取組報告、要覧2022の案内)
建設業ICT安全WG(JCMA+日建連代表者)打合せ
月 日 7月20日(火)
出席者 岩下正剛主査他6名(全員WEB参加)
議 題 ①日建連作成資料の説明
②日建連とJCMAの活動連携に伴う考え方や項目の明確化
③9月以降の活動調整と国交省への事前報告調整 ④その他 

建設業部会 R3年度6月度活動報告

建設業ICT安全WG(JCMA+日建連 代表者)打合せ
月 日 6月9日(水)
出席者 副島幸也主査他5名(内WEB参加2名)
議 題 ①JCMAアンケート対応
②日建連との協同対応
③その他 
機電交流企画WG
月 日 6月18日(金)
出席者 中島康弘主査他10名(内WEB参加6名)
議 題 ①2021年度オリンピックセンターの中止報告
②DeepX,フジタ『油圧ショベル自動化AIプロジェクト』講演依頼途中報告
③WEB講演会開催について・各社アンケート意見・奥村組「千代田幹線工事」WEB視察の実績報告 
④その他
建設業ICT安全WG
月 日 6月22日(火)
出席者 岩下正剛主査他9名(内WEB参加4名)
議 題 ①報告事項 日建連との連携(協同)について
②アンケート結果について(アンケート1の分析:熊谷組 小林委員より報告・意見交換、アンケート2の分析:奥村組 松本委員より報告・意見交換)
③アンケートの活用方針について( i-Construction推進本部、日建連、WGのアウトプットとしての活用)
三役会
月 日 6月25日(金)
出席者 鈴木博士部会長他3名
議 題 ①WG報告:6/9 クレーン安全情報WG・6/18 機電交流企画WG、6/22 ICT安全WG(5/26 ICT安全WG事前打合せ含む)
②映画会情報
③その他

建設業部会 R3年度5月度活動報告

機電交流企画WG
月 日 5月18日(火)
出席者 松本清志主査ほか9名(内WEB参加6名)
議 題 ① 主査の交代について
② R03度の活動方針について
③ 講演会の企画
④ オリンピックセンター現予約の対応について
⑤ その他(女性座談会等)
三役会
月 日 5月21日(金)
出席者 鈴木博士部会長ほか8名(内WEB参加3名)
議 題 ① 3WG報告(4/23 クレーン安全情報WG, 5/18 機電交流企画WG,『建設施工へのICT活用による安全施工に対し取り組むべき課題』に対するアンケート調査の回収状況報告)
② その他
ICT安全WG事前打ち合わせ
月 日 5月26日(水)
出席者 副島幸也主査ほか4名(内WEB参加1名)
議 題 ① 建設施工へのICT活用による安全施工に関し取り組むべき課題に対するアンケート調査の回収状況報告
② 日建連との今後の連携方針について
③ 情報化施工委員会との連携
② 今後の進め方

建設業部会 R3年度4月度活動報告

三役会
月 日 4 月21 日(水)
出席者 福田智之部会長ほか7 名(内WEB参加1 名)
議 題 ① WG報告(4/23開催予定クレーン安全情報WGも含む)
② 2021年度建設業部会委員 JCMA活動について
③ その他
三役会
月 日 4 月23 日(金)
出席者 久松栄一ほか9 名(内WEB参加2 名)
議 題 ① 令和3年度既存不適合機械更新支援補助事業(トラッククレーン過負荷防止装置・フルハーネス補助金)
② コマツ クイックカプラの拡販紹介
③ 委員提供事故事例紹介(高所作業車、コンクリートポンプ車、バックホー、タワークレーン、移動式クレーン補、ミニクレーン、機械式駐車場)
④ テレハンドラーについて
⑤ 次回改訂(2025年)までの企画について
⑥ インターネットからの11事例紹介
⑦ その他

建設業部会 R3年度3月度活動報告

建設業ICT 安全WG
月 日 3 月25 日(木)
出席者 副島幸也委員ほか9 名(内WEB参加6 名)
議 題 ①日建連との連携について(日建連,JCMA 合同)
②業界意見抽出のためのアンケート案の協議(JCMA 委員)
③その他
三役会
月 日 3 月25 日(木)
出席者 福田智之部会長ほか7 名(内WEB参加1 名)
議 題 ① 委員交代関係
② 3/16 運営幹事会報告
③ ICT 安全WG 報告(同日13:30-15:00 開催分)
④ 2021 年度企画検討(講演について)