橋梁架設・機械損料講習会
協会発行図書講習会のご案内
建設機械等損料、橋梁架設工事・大口径岩盤削孔工法の積算
平素は当協会の事業に対しまして、格別のご支援ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 さてこの度、当協会では「建設機械等損料、橋梁架設工事、大口径岩盤削孔工法の積算」に関する講習会を開催することとなりました。 プログラムに該当する当協会の発刊図書(下記5の表参照)の内容に関し、令和2年度の改訂点(鋼橋、PC橋)、積算方法ならびに施工技術等について解りやすく説明することによって、充分なご理解を得ると共に円滑な業務執行等の一助となりますことを願い実施するものです。 是非多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。 |
1. 日 時
令和2年7月13日(月)10時00分~16時50分 ★終了しました
2.場 所
機械振興会館 地下3階 研修-1号室 (会場案内図参照)
3.講義内容と講師
時間 | 題目 | 講師 |
---|---|---|
① 10:00~ 10:05 |
はじめに | (一社)日本建設機械施工協会 |
② 10:05~ 11:35 |
大口径岩盤削孔工法の施工技術と積算 (CGビデオを用いた施工法解説。 工法選定、積算例の解説) |
(一社)日本建設機械施工協会 大口径岩盤削孔委員会委員 |
【昼休み】 | ||
③ 12:30~ 13:30 |
12:30~13:30 建設機械等損料の積算 (損料表の見方、使い方) |
(一社)日本建設機械施工協会 機械経費調査部部員 |
【休 憩】 | ||
④ 13:40~ 15:10 |
鋼橋架設工事の施工技術と積算 (積算基準等の改訂についての解説と動画を用いた施工技術紹介) |
(一社)日本建設機械施工協会 橋梁架設工事委員会委員 |
【休 憩】 | ||
⑤ 15:20~ 16:50 |
PC橋架設工事の施工技術と積算 (積算基準等の改訂についての解説と工事写真等を用いた施工技術紹介) |
(一社)日本建設機械施工協会 橋梁架設工事委員会委員 |
4.定 員
60名 (定員になり次第、締切りとなります。)
5.参加費
本協会員 8,800 円、その他11,000 円
(いずれも消費税込みですが、下記書籍代は含みません。)
当日講習会では簡単なテキストとして補助レジメの配布を予定しております。
なお、下記に示す「建設機械等損料表」、「橋梁架設工事の積算」及び「大口径岩盤削孔工法の積算」の持参は必須ではございません。
書 籍 名 | 会 員 | 一 般 |
---|---|---|
建設機械等損料表 | 7,480円/冊 | 8,800円/冊 |
橋梁架設工事の積算 | 9,350円/冊 | 11,000円/冊 |
大口径岩盤削孔工法の積算 | 5,610円/冊 | 6,600円/冊 |
書籍の購入を希望される方は、WEB参加申込に必要部数を記入して申込みいただければ、講習会当日に会場でお渡しすることもできます。送付希望の方は、ホームページ「出版図書購入」からお申込みください。
6.申込期限
令和2年7月6日(月)
ただし、申込期限内でも定員に達すれば締切りとなります。
7.申込方法
WEB申込みをご利用ください。
協会ホームページの講習会参加申し込みの画面に必要事項を入力のうえ送信してください。
後日、聴講券、請求書を発送いたします。
申し込みは終了いたしました。
8.支払い方法
原則として講習会開催前までに、請求書記載の指定銀行等にお振り込み下さい。
(開催当日に現金でのお支払い受付は出来ません。)
9.事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8(機械振興会館)
(一社)日本建設機械施工協会
電話 03-3433-1501 FAX 03-3432-0289
企画部 水口・佐々木
10.備考
(1)ご都合により午後から参加される方も、受付で手続をして頂くことで入室は可能です。
(2)当協会の東北支部・関西支部でも講習会の開催を予定していますので、協会支部ホームページでご確認下さい。
(支部により一部プログラム等が異なる場合がありますのでご注意下さい。)