平成30年度 合同部会開催報告
合同部会毎年、各部会の交流を目指した合同部会の開催は、平成30年度は下記の通り実施されました。
開 催 場 所:平成 31年 2月20日(水)14時00~17時00分 開 催 日 時:機械振興会館 6階 65-66号室 議題・講演: 議題・講演 講演者 1. 「トンネル施工現場における安全管理支援システムについて」 (独法)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所機械システム安全研究グループ 統括研究員(部長代理) 清水尚憲 様 2. 「安全に関する運転支援装置の各社の取組みについて」

日立建機㈱ 開発・生産統括本部 研究・開発本部事業戦略室 室長 西田 利明 様 3. 「ICT施工及びi-Con施工事例収集・分析」の取り組み中間報告

鹿島建設㈱機械部 技術1グルプ長 宮内良和 様 4. 「i-Constructionの取り組みについて」

今回は、建設業部会の主催で、製造業部会,機械部会,レンタル業部会,施工部会,標準部会,情報化施工技術委員会等から128名もの会員様。更には経済産業省様も聴講にいらしていただき、過去まれに見る盛況ぶりでした。
質疑応答も活発に行われました。
事務局一同、素晴らしい講演をしてくださった講演者の方々のご協力により、会員の皆様方へ有意義な時間をご提供できたことを感謝しております。





平成29年度 第2回合同部会開催報告
合同部会毎年、各部会の交流を目指した合同部会の開催は、平成29年度の第2回目は下記の通り実施されました。
開 催 場 所:平成 30年 2月 8日(木)14時00~17時00分 開 催 日 時:機械振興会館 6階 66-67号室 議題・講演: 議題・講演 講演者 1. i-Con/ICT等における国交省の今後の取り組みについて
国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課
施工安全企画室 課長補佐 近藤 弘嗣 様
ご紹介~現場事故ゼロを目指して~

コベルコ建機㈱ 営業促進部
ショベルマーケティンググループ小見山 昌之 様

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
人工知能研究センター NEC-産総研人工知能連携研究室 副室長 中田亨 様
4. その他意見交換
参加部会員今回は、建設業部会の主催で、製造業部会,機械部会,レンタル業部会,施工部会,標準部会,情報化施工技術委員会等から115名もの会員様。更には経済産業省様も聴講にいらしていただき、過去まれに見る盛況ぶりでした。
質疑応答も活発に行われました。
事務局一同、素晴らしい講演をしてくださった講演者の方々のご協力により、会員の皆様方へ有意義な時間をご提供できたことを感謝しております。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。…
建設業部会 クレーン安全情報WGにて『クレーン関連事故・災害事例』を公開いたしました
近年、工事の大型化。多様化により、更には作業員の高齢化・熟練工不足とも相まった労働災害の増加が問題になている。
この様な状況下で、移動式クレーンに起因する事故・災害は毎年減ることなく、貴重な人命を失うといったような結果が、建設業のイメージダウンと社会的責任が問われる事態となっている。
建設業としては、この様な事故・災害撲滅に前向きに対応していかなければならない重要な問題として捉えており、これからも建設業部会のクレーン安全調査WGで事故原因の調査は継続を考えている。
本データベースは、クレーン安全調査WGの活動成果として、2017年度から公開する事とし、今後も事例の収集・検討を行い、データベースには追加していく予定である。
建設業部会 クレーン安全情報WG


平成29年度第1回 合同部会開催報告
合同部会毎年、各部会の交流を目指した合同部会の開催は、平成29年度の第1回目は下記の通り実施されました。
開 催 場 所:平成 29年 9月 5日(火)14時00~17時00分 開 催 日 時:機械振興会館 地下3階 研修-2号室 議題・講演: 議題・講演 講演者 1. スマートインフラマネジメントシステム 首都高速道路(株)保全・交通部 保全企画課長 永田佳文 2. 「環境ロボティクス協会」について(株)カナモト 執行役員 渡部純
3. 「新型 ハイブリッド機について」日立建機(株)
商品開発・建設システム事業部開発設計センタ
部長 石川広二
5. その他意見交換
参加部会員本年度は、建設業部会の主催で、製造業部会、機械部会、レンタル業部会、施工部会、標準部会、情報化施工技術委員会等から、94名もの会員様にご参加いただき、大変盛況でした。




PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、こちらから無償でダウンロードできます。
…
建設業部会作成『建設業界(機電職)就職活用ガイド』販売のご案内
建設業界(機電職)就職活用ガイド
一般社団法人日本建設機械施工協会 本部(以下JCMA)の建設業部会は、各工種に渡る建設会社委員のWGメンバー10名が主体となり、1年の期間をかけ建設業部会員53社の協力も得て、建設業の魅力を機械電気系の学生やエンジニアにPRするためのガイドブック「建設業界(機電職)就職活動用ガイド」を発行しました。内容は建設業界で活躍する機電職員の業種(工事の種類)紹介だけでなく、若手職員の「とある一日」を盛り込み若年層にもわかりやすく機電職の魅力を発信するよう仕上げました。
昨今、建設業界は2014年度340万人いた技能者が10年後には100万人以上が高齢化により離職することが予想され、将来の労働力不足が懸念されています。このような状況を背景に、生産性向上を目的としたICT活用の情報化施工が導入され、さらには、ロボット化や自動化、AI(人工知能)といった新技術の開発が注目されるようになってきました。
しかしそこは正直まだまだ道半ば。建設業こそ、機械電気に興味がある若者や女性も含めた多くのエキスパートのノウハウが活かせる分野です。本ガイドブックは建設業の将来を担う機械電気系学生の業界研究や雇用につながるよう、建設会社社員の協力により、機械職・電気職の周知拡大を計ろうとの要望によって作成されました。
表紙の裏側は、購入建設会社のパンフレットやチラシが入るポケット付!
業務紹介、10種類に渡る工事種類を20頁に上り紹介。
10種類の工種から、様々な会社の若手の「とある1日」を10人紹介。ほかにも様々な情報を掲載!
2017年3月現在のJCMA本部建設業部会 会員会社のQRコードを掲載!
購入申し込み購入申し込み用紙 に必要事項を記入し、申込用紙上段に記載されたアドレス宛にメールで購入申し込み用紙をお送りください。
(一社)日本建設機械施工協会 業務部(担当:松本)
TEL:03-3433-1501 FAX:03-3432-0289…
平成28年度 合同部会開催報告
合同部会毎年、各部会の交流を目指した合同部会の開催は、平成28年度は下記の通り実施されました。
開 催 場 所:平成 29年 2月 22日(水)14時00~16時50分 開 催 日 時:機械振興会館 地下3階 研修-1号室 議題・講演: 議題・講演 講演者 1. i-Constructionにおける協会の活動について

機械部会 基礎工事技術委員会
委員長 関 徹也
について中間報告

主査 松藤敏夫 4. 『傾斜角を検出するセンサの紹介』について

委員長 白塚敬三
5. その他意見交換
参加部会員
本年度は、建設業部会の主催で、製造業部会、機械部会、レンタル業部会、施工部会、標準部会、情報化施工技術委員会等から、89名もの会員様にご参加いただき、大変盛況でした。







JCMA 辻会長による挨拶
…