《産官連携》ICT東北推進協議会による『平成30年度建設ICT総合研修』第1回・第2回の開催について
《産官連携》ICT東北推進協議会による『平成30年度建設ICT総合研修』第1回・第2回の開催について※お申し込みは、上記リンクの東北支部へお願いいたします。…
JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会|Japan Construction Machinery and Construction Association
建設施工研修会は、協会内の広報部会における事業活動の一環として、昭和55年度以来、各種の工事記録や施工法などの紹介を目的に会員会社様から映像記録を借用し、『最近の機械施工』と題した「映画会」を開催してきました。
現在は「建設施工研修会」と改名し、上映内容の範囲拡大と共に充実を図るべく、近年において製作された新工法・新機種などに関する映像記録映像は「機械施工」はもとより、「先端技術、環境、安全・安心に配慮した機械・施工・技術等及び新工法」など分野を広げて今回128回目を迎えることになりました。
今回は、建設会社から13タイトル、建設機械メーカー3タイトル、情報機器メーカーから1タイトル、建設機械レンタル会社より1タイトルの提供により、14社の会員様の御協力により、全部で18タイトルの上映となります。
記
1.開 催 日:平成30年6月21日(木)★終了いたしました★
2.場 所:機械振興会館 地下3階 研修-2号室(定員120名)
3.時 間:13:15~17:00(CPDS事前申請者は12:45からの受付を済ませてください)
4.開催案内:詳細プログラム (2018.05.25段階)
上映スケジュール (2018.05.24段階)
※当日、若干の変更が生じる場合がございますこと、ご了承願います
5.CPDS受講証明申請者:【様式】事前申請様式(締切:6/14(木)17時)
第128回建設施工研修会のCPDSは4unitとなります。
CPDSは、後日発送とさせていただきます。
?CPDSとは?
必要の無い業種の方は、事前のお申し込みは不要です
●過去実績(113回~127回実績)…
i-Construction施工による生産性向上推進本部
H29年度の各委員会WG活動報告
当協会では、協会定款及び事業計画に基づき、建設機械及び建設施工に関する技術等の向上と普及を図り、もって国土の利用、開発及び保全並びに経済及び産業の発展に寄与することを目的として優れた研究開発・調査研究に対する助成を引き続き今年度も実施いたします。
平成29年度 研究開発助成 平成29年度 一般社団法人日本建設機械施工協会 研究開発助成
【お問い合わせ先】
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館2 階
一般社団法人 日本建設機械施工協会 研究開発助成事務局
担当 二瓶
TEL:03-3433-1501 FAX:03-3432-0289
i-Construction普及WGでは、ICT施工に対応して標準的講習テキストを用いた講習会支援の取組をおこなっております。
ICT施工ではこれまで一般的でない「専門用語」が登場します、標準的なテキスト検討過程でICT施工に対応した用語の解説資料を作成しております。
i-Constructionは常に「カイゼン」され変化します、本用語解説も適宜見直す必要がありますがICT施工を理解する為の一助となることを期待し公開いたします。
記載の内容や追加を希望する用語などにつきましては随時御意見募集しております。
ご意見はコチラへ
…
毎年、各部会の交流を目指した合同部会の開催は、平成29年度の第2回目は下記の通り実施されました。
開 催 場 所:平成 30年 2月 8日(木)14時00~17時00分 開 催 日 時:機械振興会館 6階 66-67号室 議題・講演: 議題・講演 講演者 1. i-Con/ICT等における国交省の今後の取り組みについて国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課
施工安全企画室 課長補佐 近藤 弘嗣 様
コベルコ建機㈱ 営業促進部
ショベルマーケティンググループ小見山 昌之 様
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
人工知能研究センター NEC-産総研人工知能連携研究室 副室長 中田亨 様
4. その他意見交換
参加部会員今回は、建設業部会の主催で、製造業部会,機械部会,レンタル業部会,施工部会,標準部会,情報化施工技術委員会等から115名もの会員様。更には経済産業省様も聴講にいらしていただき、過去まれに見る盛況ぶりでした。
質疑応答も活発に行われました。
事務局一同、素晴らしい講演をしてくださった講演者の方々のご協力により、会員の皆様方へ有意義な時間をご提供できたことを感謝しております。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。…
近年、工事の大型化。多様化により、更には作業員の高齢化・熟練工不足とも相まった労働災害の増加が問題になている。
この様な状況下で、移動式クレーンに起因する事故・災害は毎年減ることなく、貴重な人命を失うといったような結果が、建設業のイメージダウンと社会的責任が問われる事態となっている。
建設業としては、この様な事故・災害撲滅に前向きに対応していかなければならない重要な問題として捉えており、これからも建設業部会のクレーン安全調査WGで事故原因の調査は継続を考えている。
本データベースは、クレーン安全調査WGの活動成果として、2017年度から公開する事とし、今後も事例の収集・検討を行い、データベースには追加していく予定である。
建設業部会 クレーン安全情報WG
日本建設機械施工大賞(旧『会長賞』)は、建設機械及び建設施工に関する技術等に関して、調査・研究、技術開発、実用化等により、その向上・普及に顕著に寄与したと認められる業績を表彰し、もって建設事業の高度化を推進することを目的として開設されたものであります。
平成27年度からは表彰内容を拡充し、新たに地域への貢献が顕著な業績も表彰することにしました。
これは、小規模な地域の業績も国土の利用、開発及び保全並びに経済及び産業の発展に寄与しているものと考えられることから、地方創生の一翼を担うものと位置づけたことによるものです。
平成30年度の募集を開始いたしますので、ご案内いたします。
公募締切:平成30年1月31日(水) 詳細は下記の「公募について」と「応募要領」をご覧ください。
応募詳細平成29年度は、大賞部門には12件、地域賞部門には4件の応募があり、その中から日本建設機械施工大賞選考委員会(委員長:深川良一 立命館大学教授)において厳正な審査を行った結果、下記のとおり、大賞部門で5件、地域賞部門で3件を選考いたしました。
【大賞部門】
◆最優秀賞
清水建設株式会社・株式会社ATOUN・株式会社エス・シー・マシーナリ
◆優秀賞
墨出しナビゲーションシステム「T-Mark.Navi」の開発
大成建設株式会社・ウェストユニティス株式会社・千代田測器株式会社・大浦工測株式会社
◆優秀賞
鹿島建設株式会社
◆選考委員会賞
株式会社竹中工務店・株式会社トーメック・多摩川精機株式会社
◆選考委員会賞
株式会社大林組・大裕株式会社
【地域賞部門】
◆地域貢献賞
株式会社キクテック
◆地域貢献賞
鹿島道路株式会社
◆選考委員会賞
一二三北路株式会社
これまでの応募業績日本建設機械施工大賞表彰
平成28年度 大賞部門受賞業績の概要(最優秀賞、優秀賞)
平成28年度 地域賞部門
平成27年度 大賞部門
平成27年度 地域賞部門
旧 …
『日本建設機械要覧2016年版』の書籍版は、2017年10月18日段階で品切れとなりました。
今後の増刷の有無は調整中です。増刷が確定した場合はホームページにてご案内させていただきます。
「電子書籍PDF版」及び「WEB検索システム版」は引き続き販売しておりますので、早急に『日本建設機械要覧2016年版』を必要とされるお客様は、そちらの御購入を検討いただければと考えております。
なお、書籍と電子版の価格が異なる点につきましては、ご理解のほど宜しく御願い致します。